2007年10月31日水曜日

農業規模拡大の問題点

先日、大規模農家の話を聞くことができたので、気がついたことを何点かメモしておきます。

 1)個人農家として30Ha位までは効率が上がるが、100Haになって大規模法人化してしまうと却ってコストがかかり利益が出なくなるケースがある。 (これは、工作機械の運搬用の車が必要、とか場所が拡散してしまい移動時間が占める割合が大きくなる、付帯設備への投資が必要になる等の要因)

 2)場所により、収量に480Kgから660Kg位までの差があるが、収量の多いところが「うまいコメ」が取れるところではない。

 3)田植え機、収穫機、苗作りのための施設、収穫物の貯蔵用低温倉庫等、兎に角売上と関係のないところで投資を必要としており、金がかかる。 (水稲はキャッシュフローが悪いために、その回収にも時間がかかる=コストがかかる)

 4)規模拡大をしても、市場では「お小遣い稼ぎ」の兼業農家と価格競争を強いられるので、結果として自立出来るようにするのには努力が要るし、今の助成金の体系ではこの傾向がますます強くなることが考えられる。(専業農家が却って不利になる?)

 5)裏作に菜種を提案して興味を持っていただいたが、殆どが早生の栽培(それも、うまくもないコシヒカリ)で、晩稲の栽培が行われておらず、水管理の面から検討が必要(一定の時期に取水門を閉鎖してしまう)。 ->唯、皆さんコシヒカリという名前では金を稼げない事を理解しておられるようなので、もうそろそろ、もっと多くの品種がバラバラと作られるようになるのではないでしょうか。 「日本晴」復活待望論もきいたことがありますが、、、。

 6)農協とその他と出荷を並行して行っている。 また、カントリーエレベータは殆ど使われていない。これは、農協の方が自分でやるよりもコストが高いことによる。 また、薄播きをした独自の育苗箱を使っていたが(病害を防ぐため)、これは農協からの購入が出来ないとの事、理由として育苗箱の枚数が増えすぎて対応できないから、との事であった。

 7)元の組合長との話も出来たが(この人は畑作農家)、組合長の当時(数年前?)何度も農家組合などを作って稲作の集約を図らないと生きてゆけない事を訴えてきたが、何も動かなかった。 それぞれのエゴと「何とかなる」「現状を変えることへの抵抗」等、思っている以上に農家の保守性と抵抗は大きいものと思われる(具体的にどうなるのか、いろいろなケースを作って示す必要があった?)

 8)田の区画がまだ小さ過ぎるし、受託したところがいかに隣接しているのかで、作業効率が大きく違ってしまう。 1Ha区画であっても、中に仕切りがあって3反以下の区画のところが多い。

 9)コシヒカリを始め、早生の優良品種は多いが晩稲の高品質米ってあるのだろうか?

 結論として、新規参入は「趣味の栽培」以外では、設備投資の大きなハンディを負う事になり、絶対に不利になる。 地域の営農指導が「栽培技術指導」(それも、分かっている事の追試ばかり)に終始しており、持っている土地を最大限有効利用して収入を最大化する為にはどうしたら良いのか、経営規模はどのくらい必要なのか、など農家の所得を最大化する為の本来の意味での「営農指導」になっていない事に問題がある。
収入を農業に依存している場合、Try&Errorは生活そのものを脅かしてしまうので、農協の圃場、県の試験場の圃場等での一定の検証試験が必要なのにそのようなことは行われていない。 また、小規模に他の作物を作ったとしても、その販売先や、水管理の協調性の問題など、単純には実験さえもできない状態にある。

 また、大規模化を考える場合、15~20Haの個人農家を10軒程度株式会社化して、その持ち株会社として、資材の購入、生産物の販売、人材の派遣、経理事務の集約を行う会社を設立して、既存の施設、設備を利用しながら、全体の効率を上げてゆくような工夫が必要であると考えられる。 (これって、本来の農協の姿なのでしょうが、肥大化しすぎた今の農協組織にはそのような力は残念ながら期待できないのでしょうね) 
規模拡大による設備投資負担が大きいことから、いきなり大規模化を図ることは命取りになりかねず、必ずしもあるべき方向性とは言えない。

可能性としての、エタノール用のイネの栽培(1000Kg/10a以上)でしかも稲藁もまとめてアルコール原料として処理できる施設(収穫物ー藁も含めー40~50円/Kg)と、菜種の栽培の組み合わせで、20-30Ha位あれば、既存の農家であれば自立できるのではないだろうか?(平場での話)  この場合、水稲の受粉の仕組みから考えて水稲に限っては遺伝子組み換えのラウンドアップ耐性稲で、湛水直播というのも可能性はあるのではないだろうか、、、 菜種のラウンドアップレディは存在するのだろうが、交配のメカニズムと蜜蜂の兼ね合いから、そう簡単には許可が下りないだろう、、、。

ところで、工業アルコール用の水稲や燃料用の菜種油を生産する場合、その栽培を管理する省庁は、やっぱり農水省?それとも経産省?

0 件のコメント: