2007年4月19日木曜日

農業は自然を守る?の疑問

一般に緑が見えると「自然はいいなー」みたいな言い方をしますが、若干疑問があります。
多分、自給自足のの生活をしていた時代には、人間の営みも自然の一部として、全体で「自然」と呼んでも良かったのでしょうが、生産物を出荷して収入を得る農業という生業が自然の一部だとは到底思えません。 人口の増加を支えるため、或いは効率を上げて生産するために、集中して資源を投入する農業という生業に、たとえ一時的に景観に緑が多くなっても、自然、或いは自然を守る役割を期待するのは間違いではないでしょうか?
林業における戦後の杉・ヒノキの植林等は、落葉樹の減少により、山の保水機能を低下させ、また熊などの野生動物の食料を奪う結果となりましたー景観的には一年中山が緑に見えますが。 更には、春先の花粉症を引き起こしています。

なにか、間違った農業に対する先入観が農業その物を間違った方向に向かわさせているように思えてなりません(有機農業とか、、)。
自然を守る為に、最小の面積で最大の収穫を得るような農業を展開することこそが、本当の意味での自然環境の維持に繋がるのではないでしょうか。 世界的に見ても、農業に潤沢に水が使える国は日本以外にはあまりありません。 そのような、環境で荒廃した農地が散見されるのは、日本人の世界に対する怠慢ではないかと思います。 食料はお金で買えばよいというものではなく、夫々の国民が、夫々のベストを尽くすべきではないでしょうか?

0 件のコメント: