2009年4月26日日曜日

サンデープロジェクトの農水大臣

減反制度の見直しについての農水大臣との対話と、それに反対する自民の西川議員のビデオでの対比的な番組構成は、内容はともかくとして、明かに番組が農水大臣の側に立って応援している番組としての演出を感じさせるものだと思います。 西川議員の「農水大臣の発言は迷惑だ」といった感情的に議論を拒否している印象を与えるような発言は、少し考え直した方が宜しいのではないかと思います(農業者全体の総意のような誤った印象を与えてしまいます)。

ところで、本質的な内容として;

1)農業の衰退
 農業者が入れ替わっていない(10年前の農業者の平均年齢と現在の平均年齢が10歳違う!! 10年後には更に平均年齢が10歳上がる!!)ーー>農業に魅力が無い。
 規模拡大が必要で、このままでは日本の農業が大から小まで全ての農家と共に沈没してしまう。 
 減反政策は、全員が一度に沈むようにしているだけ。
2)農業政策は誤っていた。
 農業機械の進歩により、過去に農業者の退出を意図した政策が失敗してしまった(農業機械だけで1兆円産業だった時代があり、農協も手がけて、農家に必要の無い農業機械の買い替えを促していた ー 私のコメント)。
 でも、戦前から一貫して農業政策はうまくいった試しがない、失敗の歴史だったのでは? 
 きっと、その時の問題の解決しかしてこなかった、長期的なビジョンを持っていなかった(持っていない)事によるのでしょう。
3)石破大臣直轄の担当者がいる
 農水に石破大臣が集めた、改革のための官僚がいるようですが、もしうまく行かなかったら全員首になるとの番組からの質問に対して大臣が「省益や、個人の保身のためにやっているのではない」と言って頂いたのには、非常に心強い思いがしました。
4)資産保全と将来価値
 明確に、「農地として保全しておけば、将来商業地として何十倍にもなる資産として少ない税金で相続できる」という本質的な点を指摘していましたが、ここまで明らさまに言ったのを聞いたの初めてです。 問題の本質を共有するためにも、必要な事だと思います。
5)栽培規模と収入
 現実にはもう少し厳しいと思いますが、一定の規模が無ければ生活できない、という当然の現実を明確に示していました。
 逆に言えば、100Haの規模を6人程度で運営すれば、水稲でも年収1000万円は確保できるし、規模拡大が農業の維持には絶対に必要であることが、明確に示されていると思います。
6)その他
 水稲農家の農業者に占める割合が10%を切っている、とかちょっと気になることにも言及されており、良い番組でした。

やはり大きなきっかけが無い限り凝り固まった農林族の壁を打破することは出来ないでしょうから、石破大臣には頑張って頂いてこの機会に大胆な変革を期待したいと思います。 
ただ、変革と、その実現のためには、移行期に、土地の所有権と利用権を切り離し、小規模農家が困らず、また大規模農家にもメリットのでるような方策が時限的な物であっても必要でしょう。

2009年4月2日木曜日

企業献金??

使う側(政治家)からすると、企業献金は必要なのでしょうが何か矛盾を感じます。
企業が企業の利益に直接結びつかない支出をする事は、株主に対する背任行為ですから、景気の悪い昨今、株主代表訴訟の対象となるように思います。  また、万が一、企業献金が特定の目的を持って行われた、とすれば、それは賄賂になってしまいます。 従って、企業献金が許されている根拠が理解できません。

議会制民主主義の世の中で、多数を形成する為に多額の資金を必要としてきた(あの派閥にくっついていれば、資金は潤沢にある、選挙に落ちない、落ちても生活費は見て貰える、等々)のでしょうが、このような民主主義の在り方そのものがおかしいように思います。 理念を共有する「党友」であっても、議員自身は選挙民を代表しているはずですから、必ずしも党の考え方と考えが一致するとは考えられません。 赤旗の収入から議員さんの活動を賄っている共産党は別ですよ。 赤旗の収益が前提となっているはずですので「おれは赤旗とは考え方が違う」は言えませんから。

議員定数と同時に、議員、党、活動費等の在り方についても、もっと根本的に問い直されるべき時に来ているではないかと思われます。 ただ、100年掛かって出来上がってきたものを(官僚制も同様ですが)一日で変える事は出来ません。 長期的(10年くらいの)な目標と、そこへの年毎のマイルストーンを提示して、毎年達成度合いを検証・公開してゆくような取り組みが必要なのではないでしょうか?  今の議論は、何にしても白黒のバイナリな議論や、長期的な目標であってもマイルストーンが示されない事が多いように思いますが、世の中そんなに単純ではないはずです。 もっと大人の実現可能なところでの実のある話し合い(議論が)望まれます。

土建政治の最後?

田中角栄、金丸信と自由民主党の中で大いに建設関連企業の献金を利用した政治家の直系の政治家としての小沢一郎の公設秘書が逮捕されましたね。 小沢一郎本人が「知らない」と言っても、活動資金は必要な訳だし、企業献金の規制が変更になれば、秘書は当然、その規則の範囲内で、前と同額の資金調達をする方法を考えるのは当然ですから、今回のような話があるのは当然だと思います。
 ちょっと理解できないのは;
 1)この類の話で、常に「法律に従ってやっており疚しいところはありません」という回答がされるが、本当に法律に従ってやっていれば十分なのだろうか? 法律が完全であることはありませんから、立法の過程から絡んでいる議員さんには、法律が施行される前から抜け道は十分に周知徹底されている、と思います。 法律云々より、一般市民からみて、「おかしくない」ことが必要なのでは?
 2)民主党が何故、この問題で一蓮托生にならなければならないのだろうか? 特に鳩山由紀夫議員の言い方には、何か割り切れないものを感じます。
 3)「政権交代」をして、どうなるのか? 
   官僚の介在や協力なしで本当に国を動かせるのか?(あまりにも、学生気分では?)
   具体的に、どれだけ我々の暮らしが良くなる(明るくなるの)か?
   民主に政権が代わっても、今と同じような状況(一方が賛成、他方が反対)が起こり、結局は政治的な混乱が続くだけでは?
   二大政党制を謳うのなら、もっと政治的な決定プロセスを検討して、両方が拮抗した勢力の状況で、スムーズな審議や決定がなされる練習を積んでからの話ではないでしょうか?
    その為には、派閥だとか、党議拘束だとか、議員同士を縛るような物の考え方を辞めるべきでは? 議員さんは党を代表しているのではなくて、選挙民を代表しているのですから何か考え違いをしているような気がします。 また、このような派閥とか党議拘束を有効に働かせるために、大きな政治資金が必要になっている状況もあるのではないでしょうか?

当分は混乱と停滞が続き、結局この経済危機の中でも、日本は世界のリーダーシップをとることは出来ないのでしょうね、、、。